噛み合わせ・顎関節症

噛み合わせは全身に影響を与えます

噛み合わせが悪いと顎関節のみにならず、背中のコリや痛み、目の奥の痛み、めまい、肩こりや頭痛などなどの様々な症状が発症します。
こういった症状は歯科医の治療範囲を超えてしまいますが、患者様の多くは噛み合わせを整えると改善します。
頭痛の場合は、脳神経外科などを受診し、なおかつそれでもなお痛みなどの症状が残る場合に「噛み合わせが悪さが引き起こしている」という可能性を考えてみてはどうでしょうか?

にいつま歯科 噛み合わせ・顎関節症

噛み合わせが悪化する原因

噛み合わせのズレは何故起きてしまうのでしょうか?
様々な原因がありますが、1つに原因があるのではなく、大半は複数の要素が重なることによって、顎関節症、肩コリ、頭痛、腰痛などの症状が引き起こされるのです。

1.元々の歯並びが悪い

実は一番多いのが、元々噛み合わせがズレている場合なのです。 これは乳歯から大人の歯へ生えかわった時点で既にズレてしまっているのです。 なので、特別な事情があるわけでもなく、噛み合せがズレてしまっている場合が多いです。
八重歯が生えていたり、デコボコと不規則に生えてくるように、必ずしも人の歯は上下のあごの位置が正しくなるように生えてくるとは限りません。

2.癖

日々の生活習慣での良くない癖によって、顎の位置がズレてしまっています。

寝てる時の癖

寝る時に、横向きの状態で顎が枕に押されてしまっていると、顎の位置がズレてしまいます。

頬杖の癖

頬杖をつくのが多い人は自分の手のひらで弱い力であっても、顎を長時間押さえてしまうと顎の位置がズレてしまうのです。頬杖は態度が悪いのみならず、体の健康にも悪いのです。

片方の奥歯でばかり噛む癖

片方の奥歯でばかり咬んでしまうと、咬んでいる方へと顎の位置がズレていってしまいます。この場合には、歯並びも少しに変化しています。そして、次第に反対側の奥歯でものを咬めなくなっていきます。

舌の癖

食べ物を飲み込む時などに、上下の歯の間に舌を挟む癖がある場合、弱い力であっても長い時間に何回も力が加わることによって歯が傾いてしまい、噛み合わせの位置が次第にズレてしまいます。

3.歯のトラブル

歯にトラブルが起きると、それまでは正常だった噛み合せがズレてしまう場合があります。

歯の摩耗

長い間歯を使っていると、歯を上下で噛み合せることによって歯がすり減っていき、少しずつ歯の高さが無くなることにより、噛み合わせのズレに繋がっていく場合もあります。 また、ストレスが多い方は夜寝てる時に、無意識にストレスを解消するために歯ぎしりをする場合があります。歯ぎしりは非常に強い力で歯を噛み合せるので、歯がすり減ってしまう原因になりえます。

歯が折れる、欠ける

長い間歯を使っていると、歯が摩耗するのみならず歯が欠ける、折れるなどといったことが起こる可能性があります。もちろんすぐにきちんと治せば、大きな問題にはなりません。しかし、そのまま放置していると、噛み合せがズレてしまう原因になる可能性があります。

歯が抜けてしまう

高齢になると、虫歯や歯周病で歯が抜けてしまうことがあります。 歯が抜けた後に放置してしまえば、スペースが空いてしまいます。 歯にかかる大きな力を両隣の歯、上下の歯などの周囲の歯で支えているのです。 その支えがなくなれば、歯は次第に傾いてきます。 歯が傾いてくれば、以前とは違った噛み合わせ、つまり噛み合わせのズレの原因になるのです。

4.歯科治療

様々な歯科治療によって、噛み合わせがズレる場合もあります。
基本的にかぶせものやブリッジを入れる際は、必ず噛み合わせの調整も行います。
しかし、ほとんどの場合咬合紙を患者様に咬んでもらって 「違和感はありませんか?」と歯科医師が尋ねながら、違和感のないように調整されるのです。

つまり、患者様が正しい噛み合わせになるように調整されるのではなく、患者様が違和感を感じさせないように調整しているだけなのです。
患者様は以前よりも高いと不快感を強く感じることが多いのですが、以前より低い場合は違和感をほとんど感じとれません。
そうなれば、治療をすればするほど、少しずつ歯の高さが低くなっていき、噛み合わせの位置が次第に後ろへとズレていってしまいます。

患者様の噛み合わせのズレにより、顎関節症、肩コリ、頭痛などの症状が発症した場合、直前のことが原因で問題が起きたと考えられます。

なので、歯科治療を受けた際に、顎関節症、肩コリ、頭痛などが発症した場合は、歯科治療が原因である場合もあります。
もちろん必ずしも、歯科治療が全ての原因ではありませんがその他の要因であった場合でも歯科治療が引き金となり、発症したという事例も多いのです。

にいつま歯科 噛み合わせ・顎関節症 歯科治療

顎関節症の治療

顎関節症の治療をするために必要不可欠なのは、痛みを抑えるために症状を緩和しつつ、根本的な原因を改善することです。患者様の症状に応じていくつかの治療法を併用しながら行います。

運動療法 複数のパターンが運動療法には存在します。可動範囲を大きくするためと顎の筋肉の緊張をほぐす治療などお口の状態の変化により運動パターンを変更して対応することが大切です。
矯正治療 噛み合わせが悪い場合は、矯正治療を改善のためにする場合があります。噛み合わせ治療(咬合誘導)を行う前に、矯正治療で歯を理想の位置に整えることが大半です。普段あまり目立たない矯正装置を選ぶことも可能です。歯列全体ではなく部分的に歯を動かす部分矯正により、小さな範囲で歯を整える治療が可能です。
補綴治療 噛み合わせで強く当たる部分は、そこを削り低くする処置を施すことがあります。また顎の関節の可動域が少なくい場合は、歯の高さが低く、噛み合わせのための高さが足りないことが多いです。そのため、噛み合わせの高さを増やす処置を補綴治療により施すこともあります。セラミック製の補綴治療で自然な見た目にしたい場合についてはこちらをご覧ください。
ソフトスプリント ソフトスプリンスとはやわらかいマウスピースのことで、上の歯と下の歯が直接噛み合わないよう調整することが可能です。顎の筋肉の緊張をほぐし、歯ぎしりや食いしばりを少なくすることができます。
仮歯によるかみあわせ調整 仮歯でまず、補綴治療で噛み合わせの高さを変える場合の理想的な噛み合わせを確認します。その後に装着するための最終的な人工歯を作製します。
マニピュレーション法 マニピュレーション法とは元に位置に戻すよう動かす方法です。顎関節の関節円板がずれている場合に行います。また、顎関節に生理食塩水や麻酔薬を事前に注入する場合があります。
咬合誘導 顎関節症の方は、噛み合わせが原因のことが多いです。そのため、最初にかんたんな噛み合わせの治療を施しています。その後対応した治療を、治療により症状が軽減された場合は施します。